平屋の魅力 その4
洗濯にかかる時間や手間、 そして煩わしさを減らすためには、 干す → 取り込む → 片付ける という一連の動作に伴う移動距離を 出来るだけ減らさなければいけません。 しかし、 2 階建てで家を建ててしまうと、 その距離は減るどころか、 逆に長くなってしまい、 時間や手間をくってしまいます。 1 階の北につくる脱衣室から 2 階の南につくるベランダまでという、 最も長い距離を移動することになるからです。 おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です。 また、洗濯物の分量が増えるにつれ、 その回数も増えるため煩わしさが増すし、 なにより、上下階の往復が、 将来、大きな体の負担になってしまいます。 それゆえ、洗濯にかかる時間や手間、 そして煩わしさを減らすための工夫が必要です。 ✔ ワンフロアで全てを完結させる 干す → 取り込む → 片付ける の一連の動作を減らすためには、 この作業全てをワンフロアで済ますことが 一番の解決ではないでしょうか? つまり『平屋』がベストだ、 ということですね。 ただし、干している洗濯物が 周囲から丸見えになってしまうとか、 干す時や取り込む時に、 いちいち回り込まなくてはいけないでは、 決して良いとは言えません。 洗濯物が周囲から丸見えになれば、 せっかくキレイにつくったお家に 生活感が漂うことになるし、 景観を乱してしまう一番の要因となるからです。 また、丸見えの場所に干すということは、 人目につく場所で干すということなので、 見た目にも気を使いながら この作業をせざるを得なくなってしまうし、 オープンな場所で干すがゆえに、 洗濯物が飛ばされてしまう可能性も高くなるからです。 なにより、洗濯物を見れば、 家族構成や職業などが分かってしまうので、 防犯的にも良いとは言えませんしね。 回り込むことによって 移動距離が長くなってしまうのも、 結局は時間と手間を食うことになるし、 それが毎日となれば、 なおのこと煩わしく感じてしまいますしね。 ✔ 秘訣は洗濯干場をどこにつくるか? ...