投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

ただ単に窓をなくしているわけじゃない

イメージ
ご覧いただければ分かるように、 弊社が提案するSimple noteのお家の多くは、 家の正面であるファサードに窓がありません。   そして、もっと細かく言うと、 窓がないだけではなく、 キッチンや洗面、お風呂などの換気扇や、 エアコンの穴や配管、そして雨樋といった部材なども、 一切正面にありません。                         もちろん、それには、 いくつかの理由が存在するので、 今回は、そのことについて お伝えしていきたいと思います。   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   まず、 1 つ目の理由が、 「明るさを十分に確保するため」 です。 ちょっと意外な理由ですよね。。   窓の役割は、光と風を家の中に採り込むことなのですが、 とはいえ、正面に窓をたくさんつくり過ぎても、 また、むやみやたらに窓を大きくしても、 その分、たくさんの光が入ってくるわけではありません。 外から家の中が丸見えになってしまうからです。   そして、その状態を防ぐために、 カーテンをせざるを得なくなってしまうのですが、 そうなると家の中が薄暗くなると同時に、 風通しも悪くなってしまいます。   それゆえ、大きな窓は、 基本的には人目が気になりそうな場所にはつくらず、 カーテンをしなくていい場所につくることを心がけます。   結果、最小限の窓の数で、 光を家全体に満遍なく届けてくれるようになります。   もちろん、窓のつくり方は、 道路の方向や環境によって異なってくるので、 全部が全部こうだとは断言出来ないのですが、 共通して言えることは、 光の採り方(窓のつくり方)は敷地に合わせて 変えなければいけないということです。    2 つ目の理由は、 「防犯性を高くするため」 です。   一般的に建てられているお家の多くは、 窓を見ただけで間取りが分かってしまいます。 どこがリビングで、どこがキッチンで、どこが和室で、 どこが寝室で、どこが子ども部屋で、どこが水回りなのかが・・   また、間取りが分かってしまうということは、 イコール夜になるとどこに誰が居るのかまでも、 具体的に分かってしまうかもしれない・・ ということでもあります。   それゆえ、窓を正面につくらないようにしたり、 あるいは、つくらざるを得ない状況だとしても

みんなと同じが必ずしも正しいとは限らない

イメージ
  土地探しは、自分自身が 土地にかけられる予算を 把握した上で行うべきです。   というのも、 正確な予算を知らないまま 土地探しをしてしまうと、 土地に予算を使い過ぎてしまうからです。 かなり高い確率で。   結果、肝心の家の予算を 削らざるを得なくなるか、 あるいは、借入額を増やすことになり、 後々の生活を圧迫することになります。 また、将来のための貯蓄の原資を 削ってしまうことになります。   それゆえ、まずは資金計画を行い、 現実的な土地の予算を知ることから 始めなければいけません。   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   資金計画では、 まずは全体予算をいくらにするのか? から決定し、次に土地や家や庭などに、 それぞれ一体どれくらいの予算を 割り当てるべきなのか? を決定していくのですが、 たいていの場合、 住もうと思っているエリアの土地相場と、 実際土地にかけられる予算は一致しません。 名護市内も土地の価格はまだ上がっています。 最近では住宅地で坪30万の取引もありました。  住みたいと思っているエリアの 土地の相場価格は 1000 万円なのに対し、 資金計画の結果、実際土地に使える予算は、 700 万円しかなかったという感じですね。   このように、予算とのバランスをとりながら 家づくりをしていくと、たいていの場合、 土地や家にかけられる予算は、 思っているよりも少ない という現実が見えてきます。   ✔ ︎ みんなと同じである必要はない   土地の予算が少なくなれば、 必然的に選べる土地の範囲が 絞られてくるのですが、 この時、理解しておくべきことが、 みんなが良いと思っている土地を 同じように探す必要はないということです。   みんなが良いと思っている土地が、 必ずしも良い土地であるとは限らないからです。   代表的な例で言えば、 日当たりが良さそうな南向きの土地ですが、 この土地は、最も価格設定が高い上、 家代や庭代までも高くなってしまいます。   外からの視線や強風や強い日差しを遮るために、 カーテン、シャッター、目隠し、植栽といった 余分な工事費用が満載となるからです。   その上、みんながこぞって この土地を買おうとするため、 価格設定が高くなってしまうのはもちろん、 価格交渉をする余地すら

敷地を無駄に余らせてしまう3つの当たり前(その2、その3)

イメージ
敷地を無駄に余らせてしまう3つの当たり前(その1)よりの続きとなります。 おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   その 2 :プライベートルームは 2 階という当たり前   ハウスメーカーのモデルハウスはもちろんのこと、 現在建っている家のほとんどが、 この原則を基に間取りをつくっています。   それゆえ、それが当たり前なんだと、 知らず知らずの間に 頭に刷り込まれていってしまいます。   しかし、冷静に考えてみてください・・・   小さなお子さんは、 2 階につくった自分の部屋を使うでしょうか? 一体いつからその部屋で寝るでしょうか? わざわざその部屋まで 荷物を片付けに行くでしょうか?   また、子供たちはやがて家を出て行きますが、 その時、その部屋を別の用途として使えるでしょうか?   そう考えてみると、 敷地にゆとりがあるのに、 わざわざプライベートルームを 2 階につくる必要はあるんでしょうかね? 1 階につくるという選択肢があっても いいと思うんですけどね。   その 3 :コスパに優れているという当たり前   そして、最後の理由が、 2 階建ての方がコスパに優れている という理屈です。   逆に言うと、 平屋は高いという理屈ですね。   確かに、同じ面積で比べれば、 平屋の方が高くなるんですが、 結局は、これも家のつくり方次第なんで、 ここからは、そうならないための 考え方についてお伝えしていきたいと思います。   ✔ ︎ コストをアップさせない工夫    まず 1 つ目の工夫が 「廊下をなくす 」ということです。 プライベートルームを全て 2 階につくった場合、 2 階にはそれぞれの部屋に行くための 廊下が必要となるのですが、 プライベートルームを 1 階にも分散してつくると、 この廊下を少なく出来たり あるいはゼロにすることも出来ます。   また、 2 階につくる部屋が少なくなれば、 2 階にトイレをつくる必要もなくなるので、 トイレスペースとトイレのコストも、 カットすることが出来ます。   そして、 2 つ目の工夫が、 「プライベートルームを 必要以上に大きくつくらない」ということです。   というのも、寝る時間以外は、 ほぼリビングで過ごすようになるからです。 つまり、寝室にせよ、子供たちの部屋にせ

敷地を無駄に余らせてしまう3つの当たり前(その1)

「建ぺい率」とは、その土地の上に、 一体どれくらいの大きさまで 1 階をつくっていいのかを示す基準なのですが、 例えば、土地の広さが 40 坪で 建ぺい率が 60 %の場合、 その土地には、 40 坪 ×60 %= 24 坪まで、 1 階をつくってもいいということになります。   もちろん、それは 車を何台停めるつもりなのか、とか 庭をどのように使うのか、 によって違ってくるのですが、 出来れば、制限いっぱいまで 1 階を大きくつくることをオススメします。   その方が、より家が使いやすくなるし、 耐震性や耐久性も高くなるし、 庭の維持管理の手間も少なくて済むからです。   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   しかし、これからお伝えする3つの理由から、 多くの方が、敷地をあまり有効活用出来ていません。   その 1 :家は「日なた」に建てるという当たり前   日当たりのいい家にすることが大前提なので、 日影が極力出来ない土地を探すことや、 日影が出来てしまう土地であれば、 日影を避けて間取りを考えることが、 家づくりでは当たり前となっています。   しかし、果たして全ての部屋を 日当たりを良くする必要はあるのでしょうか? また、全ての部屋を 南向きにする必要はあるのでしょうか?   この点をもっと掘り下げて考えていただくと、 もっと家づくりに自由度が生まれます。 つまり、日影に配置しても 構わない部屋があるとしたら、 無駄に敷地を余らせるよりも、 日影となる部分を利用するという 選択肢が出てくるというわけです。 (その2)へ続く。 「simple inc.参照」

住みやすい家にするために知っておくべきこと

イメージ
  “ リビングダイニングキッチンの窓は南につくりたい!! ” これは、家づくりをする誰もが希望することでしょう。   そして、ほぼ全ての方が、 リビングダイニングキッチンの 南には大きな窓を設置します。 窓としての役割を果たすことが出来るのか?を、 深く考えることなく、です。   その結果、ほとんどのお家が、 その窓から充分な光が確保出来ず、 想像していた明るく開放的な リビングダイニングキッチンとは正反対の、 薄暗く閉鎖的なリビングダイニングキッチンが 出来上がってしまいます・・・   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   では、リビングダイニングキッチンを、 明るく開放感あふれる空間にするためには、 一体どのようにすればいいのでしょう?   その答えは、 土地の状況や周囲の環境によって異なるので、 今回は 1 つ例に挙げて、 お伝えさせていただきますね。   例えば、あなたが家を建てる敷地の すぐ南に隣接して家が建っているとしたら、 あなたの家のリビングを敷地の一番南に配置し、 かつ、その南面に大きな窓をつくっても、 その窓からは充分な光が入ってきません。   南に建っている家と あなたのリビングの窓との間に 距離が充分にとれないからです。   それゆえ、こういった土地の場合、 家の中が暗くならないように、 東面や西面にも大きな窓をつくるようになります。   しかし、東や西にも家が建っているとしたら? もちろん、南と同じように 充分に光が入ってきませんよね?   あるいは、家が建っていなかったとしても、 それはイコール周囲から丸見えになる ということでもあるため、 結局、カーテンが開けられなくなってしまい、 充分な光が採り込めません。   それゆえ、もっと別の解決策を考える必要があります。   解決策その 1 : リビングの位置を南にこだわらない   周囲が家に囲まれている敷地の場合、 光を採り込むためには、 隣に建っているお家との間に充分な距離を 確保しなければいけないので、 たっぷり光を採り込みたいリビングの窓を、 隣に建っている家から離れた位置に つくらなければいけません。   例えば、リビングを一番北に配置し、 その南に中庭(外)をつくり、 リビングの窓を南面につくるといった感じですね。   こうすることで