敷地を無駄に余らせてしまう3つの当たり前(その1)
「建ぺい率」とは、その土地の上に、
一体どれくらいの大きさまで
1階をつくっていいのかを示す基準なのですが、
例えば、土地の広さが40坪で
建ぺい率が60%の場合、
その土地には、40坪×60%=24坪まで、
1階をつくってもいいということになります。
もちろん、それは
車を何台停めるつもりなのか、とか
庭をどのように使うのか、
によって違ってくるのですが、
出来れば、制限いっぱいまで
1階を大きくつくることをオススメします。
その方が、より家が使いやすくなるし、
耐震性や耐久性も高くなるし、
庭の維持管理の手間も少なくて済むからです。
おはようございます。
SIMPLE NOTE Nago Studioです。
しかし、これからお伝えする3つの理由から、
多くの方が、敷地をあまり有効活用出来ていません。
その1:家は「日なた」に建てるという当たり前
日当たりのいい家にすることが大前提なので、
日影が極力出来ない土地を探すことや、
日影が出来てしまう土地であれば、
日影を避けて間取りを考えることが、
家づくりでは当たり前となっています。
しかし、果たして全ての部屋を
日当たりを良くする必要はあるのでしょうか?
また、全ての部屋を
南向きにする必要はあるのでしょうか?
この点をもっと掘り下げて考えていただくと、
もっと家づくりに自由度が生まれます。
つまり、日影に配置しても
構わない部屋があるとしたら、
無駄に敷地を余らせるよりも、
日影となる部分を利用するという
選択肢が出てくるというわけです。
(その2)へ続く。
「simple inc.参照」
コメント
コメントを投稿