それってホントに必要?

家を小さくすることが出来れば、 家のコストも安くなるし、 土地代や外構代も安くなります。 また、光熱費や固定資産税といった 維持費(ランニングコスト)も安くなるし、 やがて必要になるメンテ費用や 増改築費用なども安くなります。 しかし、ただ単に 家を小さくしてしまうと、 普通に使いにくく住みにくい家に なってしまうだけなので、 小さくても使いやすく 住みやすい家にするための考え方も 同時に知っていただく必要があります。 おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です。 さて、今回は、 合理的な家の縮め方について お伝えしていきたいと思います。 では、早速ご質問です! あなたにとって、 「廊下」は絶対に必要なものでしょうか? もし、必要であれば、 つくればいいだけの話なのですが、 いらないなと思っているのに、 出来てしまうとしたら、 それって無駄な場所だと思いませんか? ✔ ︎ 廊下がなくていい理由 廊下が出来れば、 廊下によって空気が分断されてしまい、 家の中に温度差が出来る原因となります。 いわば、廊下がペアガラスの真空層の役割を 果たしてしまっているというわけですね。 また、廊下のドアが開いていると、 空気が逃げているような気がするし、 廊下のドアは閉めなければいけないような気がして 反射的に閉めてしまいますよね。 結果、洗面やお風呂やトイレなどに、 エアコンの余熱が届かなくなり、 温度差が出来てしまいます。 また、廊下が出来ることによって、 廊下のコストが余分にかかるのですが、 これに加えてドアやスイッチの数も増えることになり、 さらなるコストアップの原因となってしまいます。 以上のような理由から、 必要ないとお考えであれば、 そもそも廊下がない家になるように プランを考えた方がいいというわけです。 コストをカットしながら、 快適性が高い家がつくれるわけですからね。 ✔ ︎ 昔と現在の違い 次に、考えていただきたいことは、 昔と現在の違いです。 実家を想像してみてください・・・ 例えば、う...