庭をメンテフリー状態にする秘訣
.jpg)
毎年、梅雨時期になると、 こまめにやらなければいけないのが 庭の草抜きです。 なんせ彼ら(草たち)は、 少しでも放置しようものなら とめどなく生えてきて、 どこまでも成長し、 その勢力範囲を伸ばしていきますからね。 そんなこんなで今回は、 草抜きなんてあんまりやりたくない、 また庭の手入れが面倒くさいなー と思っている方たちのために、 庭の手入れを楽にする方法について お伝えしていきたいと思います。 おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です。 この方法は 2 つあるのですが、 どちらも採用出来たなら、 ずいぶんと手入れする手間が減るはずなので、 ぜひ参考にしてもらえたらと思います。 よろしくどうぞ。 ✔️ 土地を広く買わない! まず1つ目の方法がこれです。 単純に、土地を広く買ってしまうと、 その分、庭が広くなってしまうし、 庭が広くなった結果、 砂利や土の部分が増えてしまうからです。 草が生えてこないように、 コンクリートを打つとなると、 砂利の 3 〜 4 倍ぐらい高くなってしまうので、 コストのことを考えると、 砂利にせざるを得なくなる というのが現実ですからね。 ✔️ 余白を最小限にしながら家を建てる! そして、 2 つ目の方法がこれです。 余白をつくればつくるほど、 当然、草が生える範囲が広くなりますからね。 例えば、一般的に 50 坪の土地には、 2 階建ての家を建てるのですが、 仮に 30 坪の 2 階建ての家を建てるとしたら、 1 階部分の大きさは、 その半分の 15 坪ということになります。 そして土地には 35 坪分の余白が出来ます。 他方、ここに 30 坪の平屋を建てるとしたら、 土地の余白は 20 坪となるわけですが、 仮に、この余白だけで十分、 車や自転車が置ける余裕があるとしたら、 15 坪分、庭の工事面積を省くことが出来ます。 また、工事面積が小さくなったことによって、 残りの敷地の余白全体に コンクリートを打ったとしても、 そう高くならないというメリットも生まれます。 結果、煩わしい草...