投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

日当たりに難がある土地の家づくり

イメージ
  例えば、下記のように 南に家が建っている土地に家を建てるとしたら、 一般的には、日陰部分を避け、 日なた部分に家を建てるように計画を立てます。 その結果、 問答無用で 2 階建住宅を 建てざるを得なくなってしまうわけですが、 果たして、このような土地では、 その選択肢しかないのでしょうか?   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   この図面のような感じで家を建てた場合、 ・外構工事費用が高額になってしまう・・・ ・いつも過ごす場所が薄暗くなってしまう・・・ ・住んで半年もしたら生活感満載のお家になってしまう・・・ ・洗濯・片付けに手間がかかってしまう・・・ といったデメリットを、 かなり高い確率で体験することになるので、 まずは、これらについて 具体的にお伝えしていきたいと思います。   ✔ ︎ 外構工事費用が高くなってしまう・・・   日陰を避けて家を建てるとなると、 その日陰部分にも外構工事をしなければいけなくなるため、 単純に、その分外構工事費用がかさんでしまいます。   しかも、この場合、日影部分の工事費用が高くなりやすく、 想像以上に外構工事費用がかさんでしまうことになります。   というのも、リビングの窓から見える景色が、 南に建っているお家の裏側(北側)となるため、 勝手口やゴミ箱や給湯器や室外機などが並んだ 汚い裏側を見なくていいように、   庭を美しくコーディネイトしたり、 目隠しの為の植栽をしたり、 塀のデザインにこだわらざるを得なくなるからです。   結果、あっという間に、 当初の計画より 100 万円以上足が出てしまうことになります。   ✔ ︎ いつも過ごす場所が薄暗くなってしまう・・・   また、それだけの外構工事をする予算がない場合、 殺風景な仕上がりの庭になってしまうのですが、 そうなれば、汚い家の裏側しか見えないリビングの窓は、 ずっとカーテンを閉めた状態にせざるを得なくなってしまいます。   結果、カーテンによって光が遮断され、 家の中が薄暗くなってしまいます。 そして、一日中照明が必要となってしまいます。   ✔ ︎ 住んで半年もしたら生活感満載のお家に...

散らかりにくい家のつくり方

イメージ
  せっかく家を建てても、 多くのご家庭のリビングダイニングキッチンが、 半年もしない間に、 たくさんのモノでごった返してしまうようになります。   確かに、リビングダイニングキッチンは、 家族みんながほとんどの時間をそこで過ごすため、 “ この空間がいつもキレイに片付いている ” なんてことは、普通に考えると あり得ないことかもしれません。   しかし、家具や内装にもこだわったその空間を、 なるだけスッキリと、 かつキレイに保ちたいという願いは、 家を建てる誰もが共通して お持ちなのではないでしょうか?   そして、そのためには、 掃除・片付けをこまめにする 必要があるのかもしれませんが、 その状態を継続して保ちやすくするためには、 そもそも散らかりやすくなってしまう原因を、 間取りで解決することが必要不可欠です。   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   では、そもそも家が 散らかりやすくなってしまう原因とは 一体何なのでしょうか?   ✔ ︎ 原因その 1 :プライベートルームが全て 2 階にある   一般的に家は、 “1 階がパブリックスペース ” “2 階がプライベートスペース ” であることを前提として間取りがつくられます。   つまり、寝室も子どもたちの部屋も全て、 当たり前のように 2 階につくられることになるのですが、 では、子どもたちは、 建てたすぐから自分たちの部屋を フル活用するでしょうか?   また、自分たちの荷物を、 わざわざ自分の部屋まで 片付けに行くのも取りに行くのも 非常に面倒くさいため、 いつも使うものは全て、 いつも居る場所の近くに置くようになります。 つまり、リビング付近に どんどんモノが増えていくというわけです。   さらに、子どもたちはもちろんもこと、 あなた自身も、いつも着る服やパジャマを、 わざわざ 2 階の自分の部屋まで 持って行ったり、取りに行ったりするでしょうか?   しないですよね・・ だって面倒くさいですもんね。   結果、ダイニングチェアーやソファーには、 いつも着る服が掛けられていたり 脱ぎっぱなしで放置されていたり という状態になっ...

大きな家と小さな家

イメージ
  家づくりをする時は、 後悔したくないという気持ちや、 夢を叶えたいという強い気持ちに加えて、 見栄なども作用することから、 多くの方が、知らず知らずの間に 大きな家を建ててしまいます。   しかし、その選択が 結果的に後々の生活を苦しくし、 不安だらけの暮らしをつくってしまったのでは、 決して、幸せを手に入れたとは言えません。   それゆえ, Simple note Nago studioではご自身の予算を正確に把握し、 その予算の中で、 無理のない家づくりをすることが大切だし、 そのためには家づくりのイニシャルコストと ランニングコストの両方を最小限に抑えられるよう 出来るだけ家をコンパクトにすることを オススメしています。   出来るだけ家をコンパクトにすれば、 土地や外構のコストも抑えやすいし、 将来、夫婦 2 人だけで住むことになった時も、 維持管理にかかる手間も より少なくすることが出来ますしね。   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   では、その内容について、 もっと掘り下げてお伝えしていきたいと思います。   家をコンパクトに出来れば、 品質や性能を落とすことなく、 家の価格を抑えることが出来ます。 当たり前のことですが、 家の価格を最も左右するのは “ 面積 ” だからです。   また、家をコンパクトに出来れば、 それを建てるために必要となる土地も 小さくすることが出来るため、 結果、土地代も抑えることが出来ます。   かつ、余白を無駄に残すことなく、 敷地を最大限に活用して家を建てれば、 外構工事にかかる費用も抑えることが出来ます。   つまり、家をコンパクトにすることによって、 家の費用だけじゃなく、 土地の費用や外構工事の費用までも、 同時に抑えることが出来、 結果、家づくりのイニシャルコストを、 より抑えることが出来るというわけですね。   ✔ 同時に ランニングコストにも着目すること!   そして、家をコンパクトに出来れば、 イニシャルコストだけじゃなく、 ランニングコストも抑えることが出来ます。   例えば、同じ構造・性能で家を建て、 同じ家族が暮らすとしたら、...

美しさと美しさの維持

イメージ
  弊社がご提案させていただくSimple Noteの お家の多くは、 写真をご覧いただければ分かるように、 家の正面となるファサードに窓がありません。                     もちろん、それにはいくつかの理由が存在するのですが、 前回、暮らしをより快適にするための 2 つの理由についてお伝えさせていただいたので、 今回は、また違った視点からお伝えさせていただきますね。   おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。   弊社が建てるお家の多くは、 白い外壁材を使っています。 白い建物は非常に美しいからです。   また、白は熱を吸収しにくいため、 家の中が暑くなりにくいというメリットもあるし、 白は光を拡散しやすいため、 家の隅々まで光が届きやすく、 家全体がまんべんなく明るくなる というメリットもあります。   しかしながら、白という色には、 「最も汚れが目立ちやすい・・」という欠点があるし、 それを理由に白を諦めてしまっている方が多いのもまた、 家づくりの “ あるある話 " ではないでしょうか?   それゆえ、みんなが白という色に対して持つ ネガティブな要素を解消するために、 弊社では、そもそも汚れの原因となるモノを、 家の正面から一切排除しています。   いつも見える、また誰からも見える 正面が汚く汚れてしまうと、 どうしてもその汚れが気になってしまうため、 必然的に外壁塗替えのメンテナンス周期が 早まってしまうことになりますしね。   また、飛び込み訪問で営業に回っている リフォーム業者の恰好の餌食となってしまいやすく、 結果、余分な出費がかさむ可能性も高くなってしまいます。   ✔ 家の汚れの一番の原因は「窓」   家の外壁を汚す一番の原因は「窓」です。 窓は外壁よりも外側に突き出すため、 その窓の上に土ほこりが溜まり、 雨の日、その汚れが窓の両サイドを 伝って流れていくからです。   また、屋根の先につける樋も、 基本的に家の正面につかないようにしています。 樋から漏れた汚れを含んだ水が外壁を伝っ...