散らかりにくい家のつくり方














 




せっかく家を建てても、多くのご家庭のリビングダイニングキッチンが、



半年もしない間に、たくさんのモノでごった返してしまうようになります。



 



確かに、リビングダイニングキッチンは、家族みんながほとんどの時間をそこで過ごすため、この空間がいつもキレイに片付いているなんてことは、普通に考えるとあり得ないことかもしれません。



 



しかし、家具や内装にもこだわったその空間を、なるだけスッキリと、



かつキレイに保ちたいという願いは、家を建てる誰もが共通して



お持ちなのではないでしょうか?



 



そして、そのためには、掃除・片付けをこまめにする必要があるのかもしれませんが、その状態を継続して保ちやすくするためには、そもそも散らかりやすくなってしまう原因を、間取りで解決することが必要不可欠です。



 



おはようございます。



SIMPLE NOTE Nago Studioです



 



では、そもそも家が



散らかりやすくなってしまう原因とは



一体何なのでしょうか?



 



原因その1:プライベートルームが全て2階にある



 



一般的に家は、



“1階がパブリックスペース



“2階がプライベートスペース



であることを前提として間取りがつくられます。



 



つまり、寝室も子どもたちの部屋も全て、



当たり前のように



2階につくられることになるのですが、



では、子どもたちは、



建てたすぐから自分たちの部屋を



フル活用するでしょうか?



 



また、自分たちの荷物を、わざわざ自分の部屋まで片付けに行くのも取りに行くのも非常に面倒くさいため、いつも使うものは全て、いつも居る場所の近くに置くようになります。



つまり、リビング付近にどんどんモノが増えていくというわけです。



 



さらに、子どもたちはもちろんもこと、あなた自身も、いつも着る服やパジャマを、



わざわざ2階の自分の部屋まで持って行ったり、取りに行ったりするでしょうか?



 



しないですよね・・



だって面倒くさいですもんね。



 



結果、ダイニングチェアーやソファーには、いつも着る服が掛けられていたり



脱ぎっぱなしで放置されていたりという状態になってしまいます。



 



原因その2:収納のつくり方が悪い



 



そして、2つ目の原因が、収納のつくり方が悪いことです。



 



例えば、一般的な家は



2階にスペースが余りがちなので、



1階にあまりつくれない収納を、



2階で補おうとするのですが、



そもそも1階に収納がなかったり



収納が少ないことって問題だと思いませんか?



 



また、至る所に分散してたくさん収納をつくるのも、



決してオススメ出来ない収納のつくり方です。



 



非常にモノの管理がしにくく、どこに何を置いたか分からなくなってしまうため、



モノがなくなりやすく、そうなれば無駄な出費が増えるし、かつモノがどんどん増えていくことで、さらなる収納不足を招く原因にもなってしまうからです。



 



さらに、奥行きが深い収納をたくさんつくることも、決してオススメ出来ない収納のつくり方です。



 



奥行きが深い収納は、手前のスペースが全てデッドスペースになってしまうため、見た目ほど収納することが出来ないからです。



 



また、そのデッドスペースにモノを置いてしまうと、奥に置いてあるモノが分からなくなったり忘れてしまうため、さらにモノが増えてしまい、結果、さらなる収納不足を招く原因になってしまうからです。



 



収納に関しては、多くの方が知らず知らずの間に、これら3つの間違いを犯してしまっていると思います。



 



共働きが当たり前となった今は、家事の負担をいかに減らすことが出来るかは、



家を建てる全ての方にとって、非常に切実であり、大切なコトだと思います。



 



ということで、



お伝えさせていただいたことを考慮しつつ、家づくりをしていただければと思います。



きっと、あなたの片付けや掃除の手間を大幅に楽にしてくれるはずですから。



 



それでは、、、 


                                                                                                                   「simple inc.参照」




 

  


コメント

このブログの人気の投稿

不動産屋と建築屋の領域

庭をメンテフリー状態にする秘訣

広い土地の「なるほど!」な欠点