負担になる家と負担にならない家

坪単価とは、 家にかかった総工事費用を 単純に延床面積で割った数字のことですが、 この金額は、家が大きくなるに連れて 安くなっていくものだし、 逆に、家が小さくなるに連れて 高くなっていくものです。 それゆえ、坪単価にこだわって家を建ててしまうと、 必然的に家の面積が大きくなってしまうため、 それに連動して家の価格も高くなります。 25 坪の家と 35 坪の平屋のお家では、 坪単価は 35 坪の方が 5 万円ほど安いものの、 建築費用は 500 万円~600万円ほど高くなってしまう、 といった感じに、ですね。 (例) 25 坪× 75 万円= 1875 万円 35 坪× 70 万円= 2450 万円 おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です。 また、家が大きくなれば、 単純に家の価格が高くなるだけじゃなく、 それに付随した様々な費用も 高くなってしまうことになります。 例えば、 35 坪の家と 25 坪の家では、 単純に 10 坪家の大きさが違いますが、 もしこれらのお家が平屋だとしたら、 土地の大きさも 10 坪違ってくることになります。 仮に土地の坪単価が 20 万円だとしたら、 200 万円土地価格が違ってくるということですね。 また、土地が広くなれば、 その分外構工事にかかる費用も高くなってしまいます。 工事面積も増えるし、境界の長さも増えるからです。 (外構工事は思っているよりも費用がかかるものです。) つまり、坪単価を重視して家づくりをしようとすれば、 必然的に、家・土地・外構全てのコストが 高くなってしまうということ、なんですよね。 さらに、家や土地が大きくなると、 家づくりをする時にかかるイニシャルコストだけじゃなく、 家を持ち続けている間、 ずっとかかり続けるランニングコストも 高くなってしまいます。 まず、家や土地にかかり続ける固定資産税です。 面積が大きくなった分、 高くなるのは当たり前ですよね。 土地に関しては、 200 ㎡を超える分に関しては、 200 ㎡までの税金よりもかかることになるため、 それも理解した上で購入するようにすべき...