ただ単に窓をなくしているわけじゃない

ご覧いただければ分かるように、 弊社が提案するSimple noteのお家の多くは、 家の正面であるファサードに窓がありません。 そして、もっと細かく言うと、 窓がないだけではなく、 キッチンや洗面、お風呂などの換気扇や、 エアコンの穴や配管、そして雨樋といった部材なども、 一切正面にありません。 もちろん、それには、 いくつかの理由が存在するので、 今回は、そのことについて お伝えしていきたいと思います。 おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です 。 まず、 1 つ目の理由が、 「明るさを十分に確保するため」 です。 ちょっと意外な理由ですよね。。 窓の役割は、光と風を家の中に採り込むことなのですが、 とはいえ、正面に窓をたくさんつくり過ぎても、 また、むやみやたらに窓を大きくしても、 その分、たくさんの光が入ってくるわけではありません。 外から家の中が丸見えになってしまうからです。 そして、その状態を防ぐために、 カーテンをせざるを得なくなってしまうのですが、 そうなると家の中が薄暗くなると同時に、 風通しも悪くなってしまいます。 それゆえ、大きな窓は、 基本的には人目が気になりそうな場所にはつくらず、 カーテンをしなくていい場所につくることを心がけます。 結果、最小限の窓の数で、 光を家全体に満遍なく届けてくれるようになります。 もちろん、窓のつくり方は、 道路の方向や環境によって異なってくるので、 全部が全部こうだとは断言出来ないのですが、 共通して言えることは、 光の採り方(窓のつくり方)は敷地に合わせて 変えなければいけないということです。 2 つ目の理由は、 「防犯性を高くするため」 です。 一般的に建てられているお家の多くは、 窓を見ただけで間取りが分かってしまいます。 どこがリビングで、どこがキッチンで、どこが和室で、 どこが寝室で、どこが子ども部屋で、どこが水回りなのかが・・ また、間取...